Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
定面積分割に際し以前は小数桁が3桁まで入力出来ていたのですが、
今は2桁までしか入力できません。
小数桁の変更方法について、ヘルプも確認したのですが、分かりませんでした。
どなたかお分かりになる方、お手数ですがご教示頂きたく
宜しくお願い致します。


Re: 分割面積の小数桁変更方法Ver.7.100 から定面積分割の分割面積は小数部3桁から2桁に変更しました。
これは、登記面積の最大小数部桁数が2桁であり、3桁まで必要なケース
がないと判断したことと、
小数部3桁まで入力しても3桁まで一致する分割点は通常はまず
求められないことが多いためです。
3桁がどうしても必要であれば元に戻しますが、どのようなケースで必要
か教えていただければ、と思います。
小数部の桁数についてはいろいろなご要望をいただいています。
座標値についても小数部5桁、あるいは計算精度の上限までといった極端な
ご要望や、3桁でよいとの真っ当なご意見もいただいています。
公共測量成果改定マニュアルなどでも小数部3桁までとされているので。座標簿
の小数部桁数も3桁固定でよかったと今では思っています。
なお、土地区画整理に使われている「特殊」な測量ソフトの面積計算書では
座標値は3桁でありながら内部演算は小数部5桁で計算されていました。
面積が小数部2桁指定なので、座標値が3桁では指定面積に合わせることが
できないための方便なのでしょうが、私はちょっと釈然としません。
ご質問の回答に余計なことを書いてしまいましたが、小数部の桁数は必要最小限
でよいのではないかと考えています。
独善的な判断でしたら改めたいと思います。
はじめまして
GioLineを使っていた者ですが、この度Windows10へ移行したところ使えないソフトの部類に入り困っています。
パソコンがサッパリしたところで、スマートに使用したいと考えております。(色んなソフトが多すぎました)
サイト内を探しても支払い方法が分からず困っております。
(せっかちな方で、探しきれて無いかもしれませんが…)
お手数ですが、価格及び支払い方法をお教えください。
宜しく、お願いします。
草々
Re: 価格&支払い方法GioLine はWindows 10 で動作します。
有償化しましたので、下記のページをご覧ください。
https://sites.google.com/site/gioline1811/process
現在のソフト価格は13,000円です。
ご質問等ありましたら、sen@nfty.com までメールしてください。
フリーソフトの時代から使用させて頂いております。
ところで、新バージョン(Ver.7.100)ではネット環境が必須となったようですが、ネット環境がない場合でも使用できる方法はありますか?
Re: ネット環境が必須御投稿ありがとうございます
GioLine pro の動作環境等(https://sites.google.com/site/gioline1811/gio_operating)の
4.LAN 接続が可能なPC
と記載が不親切でした。
Ver.7.100 から導入したプロテクトはMACアドレスから認証コードを生成し
ていますが、MACアドレスはLANカード等のネットワーク器機に割り当てら
れているものなので、LAN接続ができないPCではMACアドレスが取得できず、
認証コードが生成出来ない、ということで「LAN 接続が可能なPC」と記載し
た訳ですが、今時のPCでインターネットに接続できない機種など存在しない
でしょうから、記載する必要はなかったかもしれません。
誤解されないよう、
LAN 接続が可能なPC (認証にMACアドレスが必要なためで、運用時にネット接続する必要はありません)
に変更しました。
拙作をご愛用いただきありがとうございます。
また会員路登録をしていただき感謝しています。
お気づきの点、ご要望等ございましたらお知らせください。
初めて、メールさせて頂きます。
jww初心者で先輩からgiolineが使いやすいと教えて頂きましたが、公開されていないとのこと残念です。
再公開を待ち望んでおります。
Re: gioline 復活飯野さん、御投稿ありがとうございます。
また、公開中止でご期待に沿えず申し訳ありません。
再公開は前向きに考えていますが・・・
GioLineの前作の Swing は公開を続けています。
https://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se089957.html
機能・操作性はかなり劣りますが、基本的な計算はできますので
お試しください。
不正投稿(掲示版荒らし)が原因で、既投稿の記事が
全て読めなくなりました。
画面上部にある[過去ログ]をクリックしていただくと
閲覧はできます。


しかしこの作家は、ゆっくりと〈創造の源泉〉から外れていったのではないようだこの事態は
http://extuwersta.wordpress.com
りは言い切れない、高次の象徴性を実現した作品との差異が、歴然としていることに驚かされる
http://inunnese.wordpress.com
かつて吉田健一は、「作品に感動しなければ、それを理解したことにはならず、そもそも読者
http://chyazigrecomp.wordpress.com
Ver5.8を使用しているのですが、最近6.0版が上がっていることに気が付きました。 会員登録が必要なようなのですが、登録が止まっているようなので、登録再開はいつごろになる予定なのでしょうか。
Re: 会員登録についてすみません、会員専用の掲示板だと気づきませんでした。
スレの削除をお願いいたします。Re: 会員登録についてかかさん、御投稿ありがとうございます。
(削除の御依頼がありましたが、別に問題がないので残しておきます)
>登録再開はいつごろになる予定なのでしょうか
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
再開についてはまだ迷っていますが、今月末までには決めたいと
思っています。
なお、再開する場合は有料化することになると思います。
ご不便をお掛けして恐縮ですが、よろしくお願いします。sen
2018/08/22(Wed) 17:38 No.88
同じ条件で計算してみたところ、問題ないようです。


Re: 座標変換2点検証有難うございます。
現場の方が忙しくご連絡が遅くなりすいませんでした。
会社のPCや知人のPC等5台でいろいろと検証してみました。
その結果以下の事がわかりました。
使用したPC
1.DELL VOSTRO WIN10PRO 64BIT MEM4G
2.HP PROBOOK WIN10PRO 64BIT MEM8G
3.HP PROBOOK WIN10PRO 32BIT MEM4G
4.LENOVO G500 WIN10PRO 64BIT MEM4G
5.PANASONIC LETSNOTE CF9 WIN10PRO 64BIT MEM8G
ア)1.2.4の機種では管理者権限で立ち上げると
正常に反映され保存もできました。
管理者権限で立ち上げないと5回中5回ともだめ
でした。
イ)3.5の機種では管理者権限とそうでないとき
で5回試しましたが問題なく成功しました。
上手く保存ができない場合でもソフトを終了しなければ
他の動作は正常にできました。
また、エクセルに書き出すこともできました。
JWへの書出しも問題なくできました。
簡単ですが動作報告です。Re: 座標変換2点追記します。
GioLineのVerは全て6.140です。
PCは初期化状態のものではなく
普段使用している状態のものに
インストールして検証しました。Re: 保存されるデータについてmafuneさん、お忙しいところ詳細なご報告ありがとうございます。
「座標変換2点」ではなく、「保存されるデータについて」ですね。
修正ができないので、このままにしておきます。
GioLineは管理者権限での起動・運用が必須となっていますが、テスト
結果では、管理者権限でなくとも正常に動作することもあるようですね。
無論、管理者権限による起動が正常動作の条件ですので、サポート・動作保証
の対象外です。
ところで、データの保存先は全機種 C:\Gioline\Data フォルダーで
しょうか?
Microsoftは、Cドライブの直下へのデータ保存は推奨していなかった
ように思います(直下ではありませんが)。
そのため、https://sites.google.com/site/giolinehelp/point-register
で、ドキュメントフォルダーへの保存を推奨しています。
OSが同じでも、ユーザーがセキュリティー設定を変更していたりで、完全に
同じ環境でない可能性もあるかもしれませんね。
いずれにしても、管理者権限で起動していないとデータ保存ができない
可能性が高いので、保存ができない時は何らかのエラーメッセージを
表示するようにできれば良いのですが、開発言語が Windows xp 時代の
骨董品で、安全な対応方法がわかりません。
私はもう前期高齢者の仲間入りで、今後 GioLine の根本的な作り直しを
する気力はないので、これからも運用に制約を付けざるを得ない事をご
理解いただきたいと思います。
ありがとうございました。sen
2018/07/28(Sat) 17:09 No.85