Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
パソコンの入れ替えに伴い再インストールをしたいのですが
購入時にパスワードを発行して頂いたバージョンが書庫にありません
対処法を教えてください
Re: 再インストールについて御投稿ありがとうございます。
PC更新時のPCコードの再発行は個別に対応させていただきます。
https://sites.google.com/site/gioline1811/faq
の8
メールをお送りしましたので、よろしくお願いします。sen
2020/09/17(Thu) 17:41 No.462
7月に有料版を登録したものです、図化した図面に地積(面積)が入力できなくて、どのようにしたら入力できるでしょうか?
ちなみに、トラバー計算から図化して結線したときは、地積が自動的に入力されたのですが
わかれば教えてください、よろしくお願いします


Re: 地積の入力の仕方有料登録ありがとうございます。
お尋ねの件は、プロット画面の面積表示の事でよろしいでしょうか?
プロット画面で表示される面積は自動計算されているもので、ユーザ
が入力した面積ではありません。
地積は、結線が閉合しているときに自動計算され、
プロット操作画面の「面積」にチェックが入っていれば表示されます。
https://sites.google.com/site/giolinehelp/how2prt03
なお、結線で点番指定で画地を入力するときの画面にある、
辺長・方向角・面積のチェックボックスのチェックを外して登録してい
ると表示されません。
以上、ご確認をお願いします。Re: できました返信ありがとうございます、色々試して面積の表示出来ました、ありがとうございます、また色々お聞きすると思いますがよろしくお願いしますtamura 90723-01
2019/08/06(Tue) 18:43 No.168
閉合比の確認、教えてください。閉合トラバースの測量結果を入力し、閉合比を求めようとしていますが、「データを入力してください」の表示が出てしまい、計算が出来ません。条件となる数値の入力を誤っているのかと思いますが、どのデータが足りないのか、教えて頂けませんか?記録簿、座標簿、閉合トラバース計算画面を入力した画面をキャプチャし、添付します。 出発点1と終了点6はGPS座標で、点番5は後視点の点番4から取得した座標で、誤差が出ています。よろしくお願い致します。閉合比の確認Kousuke さん、御投稿ありがとうございます。
またキャプチャ画像の添付、ありがとうございます。
しかしながら、御投稿内容が理解できません。
閉合トラバースということですが、閉合トラバースは出発点(点番1)
から求点(点番2から5?)→出発点 へと一周する路線計算です。
入力データ(表部分)を見ると、1行目と6行目の水平角・距離が共に
0ですが、これはあり得ない入力値です。
また、2行目の水平角が 129.9 となっていますが、角度の入力単位は
度分秒単位なので、小数部に9があると計算時にエラーになります。
その他、距離が0.1m単位であったり、座標簿に登録されているX座標
が小数部1桁しかないなど、ちょっと考えられないデータです。
点検測量なのだろうと思いますが、入力データが閉合トラバース計算の
入力条件に合っていないので計算できません。
お手数でも、ヘルプのプログラムの使い方/トラバース/閉合・結合トラバース
をご確認下さい。
ヘルプの説明画像を添付しておきます。
※入力データが間違っていると、とんでもない結果が出てしまいます。
プログラムの計算方法を十分ご理解の上ご利用下さい。
初めて投稿します。
PCをWin7から10への変更に伴い、これまで使用していたフリー版から有料版へ先日変更した者です。
有料版をインストール後、昨日までは普通に利用できたのですが、
本日は図化をクリックしても図面が表示されなくなりました。
他のデータやsampleで試したり、PCの再起動も2回試してみたのですが、やはり表示されません。
以前フリー版の際に作成していたデータを読み込んだことが問題なのでしょうか?
対策としては、やはり再インストールを実施した方が良いでしょうか?
また、その際には、試用版からインストールした方が良いのでしょうか?


Re: 図化できない御投稿ありがとうございます。
図化できないというのは、プロット画面に何も出力されないということですか?
それとも図化画面が出ないということでしょうか?
後者の場合は、
https://sites.google.com/site/giolinehelp/how2prt01
のようにメインが画面の後に隠れています。
https://sites.google.com/site/gioline1811/faq
の「・プロット画面が重なる・見えない」の操作をしてください。
前者の可能性は低いと思います(エラーで表示されない可能性はありますが
近年そのようなご指摘はいただいていません)。
>以前フリー版の際に作成していたデータを読み込んだことが問題なのでしょうか?
その可能性はありません。
>その際には、試用版からインストールした方が良いのでしょうか?
その方が確実ですが、最新版の上書きインストールを試してからで
良いと思います。
なお、上記の画面が重なっているケースでは上書きでは解消できません。
以上、よろしくお願いします。
追記
190722-01は会員番号でしょうか?
メールでも上記と同じ事をお知らせしようと思った
のですが、osada のお名前?と一致しなかっので、
投稿のみによる回答とさせていただきました。Re: 図化できない管理者様
初期化で解決しました。
ありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。
※番号は会員番号です。osada190722-01
2019/07/27(Sat) 11:42 No.164
Re: 図化できないご報告ありがとうございます。
ウインドウが重なっていたんですね。
根本的な解決方法があれば良いのですが、現状では前回の終了時
のサイズ・表示位置を再現して起動するようになっているので、
図化後にメイン画面を拡大し、閉じた図化画面に重なる状態で終了
すると、再起動後にプロット画面が見えなくなってしまいます。
改善したいとおもっていますが、それまでは、「表示位置の初期化」
の右にある「起動時に・・・」にチェックを入れておくのが良いと思い
ます。
お手数をおかけしました。
今後もよろしくお願いします。
お世話になっております。
GioLineの機能についての質問ですが、
土量計算機能を追加する事は可能でしょうか?
私はソフト等の開発はできないので
難易度等が分からないのですが・・・。


Re: 土量計算ひかわ様 御投稿ありがとうございます。
ご質問の土量計算計算ですが、主な計算方法は2種あります。
1.平均断面法(横断図の面積から)
2.メッシュ法(地盤の標高からメッシュ状の立方柱の体積を集計)
どちらの方法ですか。
どちらも計算そのものは簡単ですが、問題はデータの入力
方法です。
入力データが多いと使うのも非常に大変です。
GioLine の「その他」に「メッシュ計算」があります。
これはGioLineの公開直後にご要望をいただいいぇ最初に追加
した機能です。
メッシュの格子点の標高と計画高(切り土の標高)が分かれば
体積が計算できるので比較的簡単に計算書は作れます。
平均断面法の場合、現況地盤線と計画線の「作図」をプログラム
で実現し、切り土・盛り土の面積を求めるのはユーザーインターフェース
の作成がかなり大変だと思います。
土量計算で検索すると有名なソフトの平均断面法による土量計算
のマニュアルを見ることができましたが、相当なプログラム量
です。
なお、平均断面法で面積が分かっていて計算書を作るだけなら無料
のExcelシートもネット上にありますから検索してみてください。sen
2020/07/12(Sun) 18:07 No.413
Re: 土量計算返事が遅くなり申し訳ありません。
メッシュ法が使用したいです。
GioLineの「その他」に「メッシュ計算」があろのは知りませんでした。(私の勉強不足ですいません)
早速、使用してみます。ひかわ
2020/07/23(Thu) 21:39 No.424
Re: 土量計算メッシュ法の事でしたか。
計算自体は簡単ですが、入力画面が「面倒」かもしれません。
もしご存じでしたら、メッシュ法の解説があるサイトを教えて
ください。
なお、現在実装されているメッシュ計算はメッシュの交点座標
を求めるだけなので土量計算には使えません。sen
2020/07/23(Thu) 21:45 No.425
お世話になります。
私の環境は全てのデーターをC以外の外部ドライブ「E」に保管してます。
ダウンロードデーターも「E」なので、そのまま解凍してセットアップ。
なんと!「E」ドライブにジオラインフォルダが出現。
そこで、中身の実行ファイルをジオラインプログラムの「C」ドライブにある実行ファイル7200へ上書きしました。
これで大丈夫でしょうか・・ちなみに7203は省き7200から7205へ直書きしました。(汗)


Re: ver7205へバージョンアップ解凍してセットアップ(インストールプログラムを実行)したときに、インスト−ル
先を変更できるのですが、Cドライブに変更できなかったということで
よろしいでしょうか?
7205が起動していれば問題ありません。
インストーラーを使わないで、LD様のように実行ファイルをコピーし
てもバージョンアップはできます。
そのへんの説明を、
https://sites.google.com/site/gioline1811/update
の最後に先ほど追加しました。sen
2020/07/07(Tue) 10:46 No.401
Re: ver7205へバージョンアップ回答ありがとうございます。
ドライブ変更の画面自体が出ずにインストール情報画面になります。
現在は起動画面とバージョン情報では7.205と表示されています。
インストーラーで他に受け渡すファイルが無ければ良いのですが。
よろしくお願いします。LD
2020/07/08(Wed) 10:58 No.403
Re: ver7205へバージョンアップ貴重な情報ありがとうございます。
また、Ver.7.205 へのアップデートで不具合がありご迷惑をお掛けしました。
LD様を含め、アップデートができなかった方はアップデートを試みた方
の半数近かったようです(アンケート結果)。
まあ、利用者が少ないのでメールで個別対応出来た方もいらっしゃいま
したが、多くの方が試行錯誤に時間を費やされるなど、多大なご迷惑を
お掛けしたことを反省しています。
インストール先の設定画面が出ないというのは全くの想定外で、大変
ありがたい情報です。
今回の不具合の原因は、やはりインストーラーが古いため、最新のOSに
対応出来ていないためではないかと思います。
当方でのインストール確認は、Windows 10 Pro 仮想環境(Sandbox)
で毎回試用版のインストールからやっていますが、仮想環境ではHDDが
Cドライブのみのため今回のような不具合に遭遇しなかったのだと思い
ます。
バージョンアップは実行ファイル1本のみインストールなので、コピー&
ペーストでも問題ありません。
今後の方針ですが、
昨日公開した、コピペに加え、
https://sites.google.com/site/gioline1811/manual_update
インストーラータイプは、
・Cドライブ専用
・Dドライブ専用
の3種類で対応しようと思っています。
セキュリティが厳しい社内のPCではインストールプログラムの起動に
も制限があるようで、コピペは歓迎されていますので、残す予定です。
今後もよろしくお願いします。sen
2020/07/09(Thu) 06:43 No.406
Re: ver7205へバージョンアップ了解いたしました。
ありがとうございます。LD
2020/07/09(Thu) 17:47 No.408
座標登録の際、フィールド値:必要 名前:と表示が出て
通常の座標登録ができません。解決法をお願いします。


Re: 登録有償版ですか?
フィールド値・・・はエラーメッセージのような感じで表示
されるのでしょうか?
初めてのケースなのでできればエラー時のキャプチャ画像を
アップしていただけると助かります。
状況がはっきりしないので解決策は明確には答えられま
せんが、インストールを最初からやり直すしかないかも
しれません。
お世話になっております。
GioLineで測量点を図化してJWWCADに保存しました。そのまま、JWWCAD
で現況図を作成して、印刷したら測量点がもの凄く小さくなってほとんど見えません。もっと大きく印刷したいのですが、どうすればよいでしょうか?
JWWCADの画面上では見やすい大きさなのですが、印刷すると紙に表示される点がものすごく小さくなります。
また、JWWCADで点の大きさ、印刷時の点の大きさの設定を変えても、印刷された測量点は小さいままです。
解決策を教えていただけると大変助かります。
宜しくお願い致します。
Re: JWWCADに変換Jw_cadに詳しくないので原因を特定できませんが、Googleで
Jw_cad 点 大きさ
で検索するといろいろ出てきます。
>JWWCADで点の大きさ、印刷時の点の大きさの設定を変えても、印刷された測量点は小さいままです。
これは、
http://www.g-hokuto.jp/jwcad/jw005009.html
に書かれていることを実行されたということですか?
ここで設定しても印刷時に反映されないということは考えにくいのですが・・・
回答にならず申し訳ありません。
お詳しい方、助言いただけませんかRe: JWWCADに変換http://www.g-hokuto.jp/jwcad/jw005009.html
に書かれていることを実行しても印刷時に反映されません。
試しにJWWCADで作成した点は設定したとおりになります。
GioLineからJWWCADに変換するときに何か問題があるのでしょうか。Re: JWWCADに変換確認不足でしたが、Jw_cadで読み込んだデータは jww形式ですか、
それともDXF形式でしょうか?
DXFですと、点パターンで「座標点の円の直径」を指定する必要があります。
GioLineで地積測量図を作成されている方は多いのですが、点が正常に
印刷できないというのは初めてのケースだと思います。
>試しにJWWCADで作成した点は設定したとおりになります。
設定に問題はないようですね。
>GioLineからJWWCADに変換するときに何か問題があるのでしょうか。
コンバート/Jw_cad で変換した場合、座標点の設定は特にありません。
当方のプリンタが不調のためすぐに調べることができませんが、調べて
またお知らせします。
申し訳ありませんがお時間をいただきたいと思います。Re: JWWCADに変換プリンタではなくPDFに出力してみましたが、Jw_cad で変換した座標点は
設定を変えてもご指摘の通りサイズが変わりませんでした。
原因はこれから調べてみますが、多分変換のパラメータに何らかのミスが
あるのではないかと思います。Re: JWWCADに変換JWCAD形式で保存しております、
原因調査の件は宜しくお願い致します。Re: JWWCADに変換Jww形式に変換してJw_cad(Ver.8.10b)で開き、印刷すると座標点が
出力されない(点が小さすぎて見えない)とのご指摘をいただき、いろ
いろ調べたりJw_cad で印刷をしてみましたが、ご指摘通りの結果でした。
Jw_cad 変換はVer.4.12β(2007/12/06)に実装しましたが、この機能は
Peterさんが公開された「jww data read & save unit」によって」実現し
たもので、JWW Ver.7.00に対応しています。
http://petrm.web.fc2.com/content/software.html
実装から12年以上が経過し、ここ10年程はJw_cad関連のプログラムには
手を加えておりませんし、今回の不具合もご指摘をいただくまで全く気が
つきませんでした。
したがって、実装当初から存在した不具合なのか、Jw_cadのバージョンアップ
によるものなのか判断ができません。
また仮にJw_cadのデータ構造の変更が原因であったとしても、Jw_cadの
データ構造についての情報は下記サイトのみで、情報不足で対応出来ません。
http://www.jwcad.net/jwdatafmt.txt
拙作とJw_cadを併用されている方はかなりいらっしゃるはずですが、
今回のようなご指摘をいただいた記憶がありません。
皆さんはどのようにしてこの不具合に対応されていらっるのでしょうか?
是非教えていただきたいと思います。
なお、解決策ではありませんが、Jw_cad の「編集」「属性変更」を選び
座標点をクリックすると印刷時に基本設定で設定した「点半径」の黒丸が
印刷されます。
座標点が少なければこの方法でも何とかなりますが、もっとうまい方法は
ないのでしょうか?
Jw_cadには全く疎いので頓珍漢な質問かもしれませんが、お分かりの方、
是非教えてください。
お願いします。
林様、回答でなくて申し訳ありません。
また、備忘録を兼ねて余計な事も書き込みましたがご容赦ください。Re: JWWCADに変換この度は時間を取らせて申し訳ありませんでした。
測量点が見えなくなる位小さくなる問題は地積測量図の作成では
さほど大きな問題ではありません。JWCAD上で筆界点に点を打っていけばよいですから。
ただ、現況平面図を作成するときは測量点の数が多すぎるので一括で変換できないと困ります。
皆さんがどのように対応されているのかぜひ教えていただきたいです。
宜しくお願い致します。Re: JWWCADに変換林様
Jw_cad変換の件、一括で属性変更する方法がまだ分かりません。
Jw_cad変換ではなく、DXF変換をお試しいただけませんか?
ヘルプのコンバート/DXF変換に説明があります。
分かりにくいかもしれませんが座標点が見えないということは
ないと思います。Re: JWWCADに変換お試し下さい。
設定→基本設定→色・画面→プリンタ出力要素→線幅
点を描画している線色の線幅を変更します。
同色の線等が全て変更となるので点だけを別にしてから変更して下さい。Re: JWWCADに変換かばさん、御投稿ありがとうございます。
点半径の変更は試みたのですが、線幅のほうなんですね。
試してみます。
ありがとうございました。
無料の時より使用していました、GIOLINEを購入したいので
申し込みしたいのですが、どうすればよいでしょうか
Re: GIOLINEを購入したい御投稿ありがとうございます。
下記のサイトの
https://sites.google.com/site/gioline1811/
「登録手続きについて」に説明があります。
よろしくお願いします。
Sen様 早速返信頂きましてありがとうございます。測量の初心者でデータの整備が未熟で申し訳ありません。再度、ご指摘頂いた内容で精査を行います。大変助かりました。
私は常に仕事でジオラインを使わせていただいてます。
ジオラインを初めて使用したのが、18年前です。
測量でポケコンを使用して苦労してたのが一気に改善されました。
今の自分がいるのはジオラインのおかげだと思っています。
特に便利なところは座標データーをSIMAファイルやCSVファイルに変換
できることです。GPS測量が簡単にできとても助かってます。
私はジオラインを使い続けたいです。
応援してます。とても感謝してます。ありがとうございます。
Re: 大変お世話になってます。ごんぞうさん、御投稿ありがとうございます。
長年お使いいただき、またご購入いただき大変感謝しています。
私もポケコン(PC-1211+プリンタ)でプログラミングを始めました。
40年以上前になりますね。
当時のポケコンはRAM4KB程度で、処理も遅かったですが、「夢中」
なりました。当時も測量のプログラムを作っていて、GioLine もその
プログラムの延長線上にあります。
ただ、当時と違ってPCの性能は100万倍以上ですし、開発環境も雲泥
の差で開発は楽になりました(自分の頭は老化してますが)。
GPSもお使いなんですね。
最近は基準点測量もGPSが主流で、昔のように網計算はあまり使わな
いようですね(拙作は基準点測量には未対応ですが)。
ご購入いただいた上に、応援メッセージ大変ありがたく思います。
中々購入してくださる方はいませんが、フリー版より魅力がある内容に
なるようもう少し頑張りたいと思います。
ありがとうございました。