Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
Windows10で GioLine.exe を起動する時は必ず「管理者として実行」とありますが、毎回必要でしょうか。試用版をインストールして試していますが、インストールと初回起動時に管理者で実行しましたが、その後は、管理者入力画面が表示しないで起動しております。
管理者のパスワードが毎月変更になり、なかなか開示されないため導入を思案しております。
Re: 起動についてohba様 御投稿ありがとうございます。
ご質問の趣旨は十分理解できますが、原則的には
「管理者として実行」をお願いします、と回答するしかあ
りません。
ただし、ohba様がお試しになったように、私の方でも管理
者権限でなくても動作に不具合が生じた経験はありません。
開発言語のDelphi 7 はWindows xp 時代の物で、
Windows Vista 以降の仕様に対応していませんが、
GioLine pro は Windows 10 での運用を推奨している
ように、プログラムである程度現在の仕様に合わせています。
なお、ユーザー様から1件だけですが、座標簿への登録が
出来なかったとのご報告いただいています。
いろいろな情報があり確実な事は言えませんが、管理者権限
が無い場合、レジストリ操作を伴うソフトの運用に支障が出
るといわれています。
GioLine pro にレジストリの読み書き処理は含まれていま
すが、読み書きができなくても動作に支障が生じる部分では
ありません。また、管理者権限外で運用しても算出される数値
に誤りが出るといった事もありません。
歯切れの悪い回答になりますが、
「開発者としては、100%管理者権限外での運用
を保証することはできません」
と回答させていただきます。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
追記
この掲示版は「掲示版荒らし」の大量投稿で不具合が生じ
ていますので、後日御投稿を下記の掲示版へ移動させてい
ただきます。
https://sites.google.com/site/giolinecom/bbsRe: 起動についてご丁寧な回答頂き有難うございました。Re: 起動についてご購入ありがとうございます。
何か不具合がありましたらお知らせ下さい。
ここ数日一晩に30件以上の投稿(主に偽Brandの宣伝)のため、
ユーザー様からの御投稿が全て過去ログに移動してしまいました。
お手数でも画面上部にある[過去ログ]をクリックしてご覧ください。
「荒らし」対策として、
・投稿後3分間は再投稿できません
・特定の文字が含まれているコメントは投稿できません
・コメントに記載できるURLは1個のみです
の制限を加えました(遅すぎましたが)。
通常の御投稿で支障が出ることはないと思いますが、万一投稿が拒否された
場合はお手数でもメールでお問合せください。
その他、タイトルの文字数制限の設定が少なすぎたので、全角25文字までに
変更しました。
過去ログに保存されていた不法投稿は削除しました。
Re: 掲示版荒らしについて(お願い)迷惑投稿の拒絶処理が機能しているようなので、以下の機能を変更しました
・再投稿30秒後に可能
・URLは3個まで
先日2台分ソフト購入した者です。
2台のPCともドライブ4台で運用しています。そのうちCとDがSSD、EとFはめったに使わない倉庫用のHDDです。
このためプログラムはC、普段使うデータはDとしているのですがGiolineのインストール先がどうしてもEドライブとなってしまいます。
BIOSでこれらのドライブを起動しないようにできるかと思ったのですが設定がありませんでした。仕方なくEとFのドライブのコネクタを抜いてハード的に認識できなくしました。これで一方はCドライブ、もう一方はDドライブにインストールとなりました。
2つのPCは会社用と自宅用なのですができるだけ同じ環境を作って運用するようにしています。ですのでできれば同じCドライブにインストールしたいと考えています。
そこで要望なのですが、将来的にインストール先のドライブが選べるようにしていただけると大変ありがたいです。


Re: インストール先宮本様、ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
また分かりやすく状況をお知らせいただき感謝しています。
ご要望のインストール先のドライブ指定は残念ながら困難だと
考えています。
試用版に使っているインストールソフトは開発言語のDelphi7
にバンドルされていたInstallShieldという当時は主流だったソフト
ですが、Windows xp 時代の製品です。
現在試用版はCドライブへインストールする設定になっていますが、
ご指摘いただいた不具合が生じています。インストール先を変更
出来るようにしても、指定したドライブにインストールされる保証は
できそうもありません。
InstallShieldを最新版への更新(非常に高価です)も考えたので
すが、開発言語に対応していないため乗り換えにはリスクがあり断念しました。
言い訳が長くなって申し訳ありません。
大変恐縮ですが、以下の件お時間のあるときで結構ですの教えて
いただけないでしょうか?
1.SSDとHDDを2台ずつ積んだPCとのことですが、御購入時からその構成でしたか?
それとも、ご購入後にSSDorHDDを増設されたのでしょうか
2.Windows のシステムファイルはどのドライブにありますか?
3.最新版へのアップデートはインストーラー付でできるでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。sen
2020/11/22(Sun) 11:57 No.539
Re: インストール先早々の返信ありがとうございます。
1.SSDとHDDを2台ずつ積んだPCとのことですが、御購入時からその構成でしたか?
いいえ、最初からその構成では高くつくのでどちらも自分で入れ替えました。
2.Windows のシステムファイルはどのドライブにありますか?
ともにCドライブです。ただしユーザーデータとかページファイル、スワップファイルは移動しています。
3.最新版へのアップデートはインストーラー付でできるでしょうか?
Cドライブ用、Dドライブ用でそれぞれアップデートしました。
インストール先ドライブの選択は難しいようですね、インストール時にハード的にCドライブのみの構成にしてしまえばいいのですが、先に書いたようにDドライブにシステムのユーザーデータとかキャッシュとか色々移動しているのでWindows起動時にエラーになってしまいます。それらをCドライブに戻せばいいのでしょうがなかなか面倒で。。。。
いずれにしてもプログラム自体は問題なく動いていますのでこの件は自分の運用方法で解決いたします。ありがとうございました。宮本
2020/11/28(Sat) 08:27 No.542
Re: インストール先お忙しいところ丁寧なご回答ありがとうございます。
PCの構成をご購入後に変更されているとのことなので、想像するに、
購入時のCドライブ(HDD)をクローンソフトでSSDへコピーし、SSDのドライブレター
を C に変更されたのだろうと思います。
インストーラーの不具合なので当方でも調べてみましたが、100%安全な
方法は見つかりませんでした。
申し訳ありませんが、起動ドライブをCに統一することは「不可能」という
結論です。
今のところ動作に問題はないようですので、ご不便でも現状のままでの
運用をお願いします。
ありがとうございました。
追記
2SSD,2HDDとは強力なPCをお使いですね。PCにもお詳しいようで、そんな方
に拙作を選んでいただき光栄に思います。
今後もよろしくお願いします。sen
2020/11/28(Sat) 16:50 No.543
有償版を購入したものです。
インストールの際に表示したPCコードとメールでいただいたPCコードが違います。認証コードを入力しても起動しません。
対応をお願いいたします
Re: pcコードの件ご投稿ありがとうございます。
PCコードが異なって認証できないと、たまにメールをいただくことが
ありますが、違うPCコードが表示されるのは、最初のPCコード取得時
と、ネット接続方法が異なっているのが原因です。
下記のページに説明があります。
https://sites.google.com/site/gioline1811/license_err
よろしくお願いします。sen
2020/08/26(Wed) 14:46 No.445
単曲線要素入力時エラーが出て計算できません。
入力データ IA=19-43-03(19.4303),R=170.000,TL=29.544,CL=58.503,SL=2.548のIAと他のR〜SLを入力しましたがエラーが出て計算できません。以上よろしくお願いします。
Re: 単曲線 要素について画像を添付ありがとうございます。
Rの入力後に[Enter]キーを押していないのが原因です。
プログラムの仕様で、[Enter]が押されないと、入力値
が認識されません。
他のプログラムでも同じです。sen
2020/11/09(Mon) 15:11 No.516
Re: 単曲線 要素についてEnterキーを押したら出来ました。すいません
ご連絡ありがとうございました。
面積分割に際し、例えば10.50と小数2桁で分割すると10.49であったりします。
最低10.50を確保したい時には、10.501などのように、
小数3桁目を入力することで可能になっていましたが、
現在の仕様だとそれができません。
是非、小数3桁を入力できる仕様に変更をお願いします。
また、座標値は小数4桁でお願いします。
自治体の道路座標や地積測量図でも、4桁が一般的ですので
こちらも4桁でお願い致します。
当方の希望としては、早急にご対応頂けると助かります。
宜しくお願い致します。


Re: 分割面積の小数桁変更方法-2そういうことでしたか、失礼しました。
しかしながら、10.50では解が得られず、10.501 では解がでるということは、
分割面積の桁数の問題ではなく、定面積分割の計算方法に問題があるという
ことで、バグの可能性があります。
開発時にご指摘のような条件でテストをしていなかったためミスを発見でき
なかった可能性があります。
申し訳ありませんが、お時間のあるときで結構ですので、元画地の座標値と
分割条件等を教えていただけませんか?
3桁への変更は検討しますが、さしあたり旧バージョンをインストールして
いただければと思います。
もし、旧バージョンのパスワードがお分かりにならない場合はメールをお送
りください。
よろしくお願いします。Re: 分割面積の小数桁変更方法-2>自治体の道路座標や地積測量図でも、4桁が一般的ですので
私は元市役所の土木屋で用地買収にもかかわっていましたが、小数部3桁
以上は記憶にありません。
国土交通省の作業規程の準則
第445条の6 座標値等の計算における結果の表示単位等は、次表を標準とする。
に、座標値は0.001と記載されています。距離も同じ。
https://psgsv2.gsi.go.jp/koukyou/jyunsoku/pdf/h28/H28_junsoku_honbun.pdf
まあ、標準なので4桁がいけないということはないのでしょうが、街区基準点
も3桁だと思いますし、4桁は釈然としません。
またGioLineの単線路トラバース(結合等)は3桁計算にしか対応していないので、
そちらの自治体の地積測量図としては認められないのではないですか?
また、4桁ということはTSでの測距も0.1mm単位ということになりますが、
こちらもGioLineは対応していません。
ご要望とは違う話題で申し訳ありませんが、4桁が一般的というのが気になって
しまいました。
他の方のご意見もおききしたいです。Re: 分割面積の小数桁変更方法-2小数桁4桁→3桁の間違いです。
失礼いたしました。
3桁への変更を期待していますが
当面は旧バージョンで対応したいと思います。
後程メールさせて頂きますので宜しくお願い致します。osada190722-01
2019/11/10(Sun) 10:12 No.224
手順通りにインストールしたつもりですが
メールで頂いた認証コードでエラーになります
PCは変えていないのですがメールのPCコードとインストール後のPCコードに相違があります 対応教えてください
Re: 認証コードがエラー御投稿ありがとうございます。
回答はメールで送信済みですが、PCコードが異なった原因は、最初に
お知らせいただいたPCコードの取得時と、認証時のネットワーク接続
方法が異なっているのが原因です。
例)最初は有線LAN接続、認証時はwifi
下記にも説明があります。
https://sites.google.com/site/gioline1811/license_err
お手数でもご確認をお願いします。sen
2020/09/19(Sat) 22:32 No.465
パソコンの入れ替えに伴い再インストールをしたいのですが
購入時にパスワードを発行して頂いたバージョンが書庫にありません
対処法を教えてください
Re: 再インストールについて御投稿ありがとうございます。
PC更新時のPCコードの再発行は個別に対応させていただきます。
https://sites.google.com/site/gioline1811/faq
の8
メールをお送りしましたので、よろしくお願いします。sen
2020/09/17(Thu) 17:41 No.462
7月に有料版を登録したものです、図化した図面に地積(面積)が入力できなくて、どのようにしたら入力できるでしょうか?
ちなみに、トラバー計算から図化して結線したときは、地積が自動的に入力されたのですが
わかれば教えてください、よろしくお願いします


Re: 地積の入力の仕方有料登録ありがとうございます。
お尋ねの件は、プロット画面の面積表示の事でよろしいでしょうか?
プロット画面で表示される面積は自動計算されているもので、ユーザ
が入力した面積ではありません。
地積は、結線が閉合しているときに自動計算され、
プロット操作画面の「面積」にチェックが入っていれば表示されます。
https://sites.google.com/site/giolinehelp/how2prt03
なお、結線で点番指定で画地を入力するときの画面にある、
辺長・方向角・面積のチェックボックスのチェックを外して登録してい
ると表示されません。
以上、ご確認をお願いします。Re: できました返信ありがとうございます、色々試して面積の表示出来ました、ありがとうございます、また色々お聞きすると思いますがよろしくお願いしますtamura 90723-01
2019/08/06(Tue) 18:43 No.168
閉合比の確認、教えてください。閉合トラバースの測量結果を入力し、閉合比を求めようとしていますが、「データを入力してください」の表示が出てしまい、計算が出来ません。条件となる数値の入力を誤っているのかと思いますが、どのデータが足りないのか、教えて頂けませんか?記録簿、座標簿、閉合トラバース計算画面を入力した画面をキャプチャし、添付します。 出発点1と終了点6はGPS座標で、点番5は後視点の点番4から取得した座標で、誤差が出ています。よろしくお願い致します。閉合比の確認Kousuke さん、御投稿ありがとうございます。
またキャプチャ画像の添付、ありがとうございます。
しかしながら、御投稿内容が理解できません。
閉合トラバースということですが、閉合トラバースは出発点(点番1)
から求点(点番2から5?)→出発点 へと一周する路線計算です。
入力データ(表部分)を見ると、1行目と6行目の水平角・距離が共に
0ですが、これはあり得ない入力値です。
また、2行目の水平角が 129.9 となっていますが、角度の入力単位は
度分秒単位なので、小数部に9があると計算時にエラーになります。
その他、距離が0.1m単位であったり、座標簿に登録されているX座標
が小数部1桁しかないなど、ちょっと考えられないデータです。
点検測量なのだろうと思いますが、入力データが閉合トラバース計算の
入力条件に合っていないので計算できません。
お手数でも、ヘルプのプログラムの使い方/トラバース/閉合・結合トラバース
をご確認下さい。
ヘルプの説明画像を添付しておきます。
※入力データが間違っていると、とんでもない結果が出てしまいます。
プログラムの計算方法を十分ご理解の上ご利用下さい。
初めて投稿します。
PCをWin7から10への変更に伴い、これまで使用していたフリー版から有料版へ先日変更した者です。
有料版をインストール後、昨日までは普通に利用できたのですが、
本日は図化をクリックしても図面が表示されなくなりました。
他のデータやsampleで試したり、PCの再起動も2回試してみたのですが、やはり表示されません。
以前フリー版の際に作成していたデータを読み込んだことが問題なのでしょうか?
対策としては、やはり再インストールを実施した方が良いでしょうか?
また、その際には、試用版からインストールした方が良いのでしょうか?


Re: 図化できない御投稿ありがとうございます。
図化できないというのは、プロット画面に何も出力されないということですか?
それとも図化画面が出ないということでしょうか?
後者の場合は、
https://sites.google.com/site/giolinehelp/how2prt01
のようにメインが画面の後に隠れています。
https://sites.google.com/site/gioline1811/faq
の「・プロット画面が重なる・見えない」の操作をしてください。
前者の可能性は低いと思います(エラーで表示されない可能性はありますが
近年そのようなご指摘はいただいていません)。
>以前フリー版の際に作成していたデータを読み込んだことが問題なのでしょうか?
その可能性はありません。
>その際には、試用版からインストールした方が良いのでしょうか?
その方が確実ですが、最新版の上書きインストールを試してからで
良いと思います。
なお、上記の画面が重なっているケースでは上書きでは解消できません。
以上、よろしくお願いします。
追記
190722-01は会員番号でしょうか?
メールでも上記と同じ事をお知らせしようと思った
のですが、osada のお名前?と一致しなかっので、
投稿のみによる回答とさせていただきました。Re: 図化できない管理者様
初期化で解決しました。
ありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します。
※番号は会員番号です。osada190722-01
2019/07/27(Sat) 11:42 No.164
Re: 図化できないご報告ありがとうございます。
ウインドウが重なっていたんですね。
根本的な解決方法があれば良いのですが、現状では前回の終了時
のサイズ・表示位置を再現して起動するようになっているので、
図化後にメイン画面を拡大し、閉じた図化画面に重なる状態で終了
すると、再起動後にプロット画面が見えなくなってしまいます。
改善したいとおもっていますが、それまでは、「表示位置の初期化」
の右にある「起動時に・・・」にチェックを入れておくのが良いと思い
ます。
お手数をおかけしました。
今後もよろしくお願いします。