Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
GioLine 関連の4サイトはGoogleのサービスを利用していますが、現行の
サービスが終了します。
新サービスへの移行はサポートされていますが、ファイルのダウンロードが
できない等、大幅に機能が制限されています。
現行のサイトの閲覧は年末までは可能とアナウンスされていますが。09/03
現在、サイトの編集(更新)ができなくなりました。
レタルサーバーでHPを再開する予定ですが、時間がかかると思います。
この掲示版やメールでのお問合せは今までどおりです。
ご不便をおかけすることになりますが、ご容赦ください。
片桐宣一
「点名を自動発生させる」機能につきまして、
先頭文字、後置文字、開始値を入力しても、
後置文字が反映されません。
何かその他の設定が必要であったでしょうか?
宜しくお願いします。
Re: 後置文字が機能しない御投稿ありがとうございます
ご指摘のとおり、後置文字を指定しても機能していません
でした。
最近の「改良」時のミスだと思います。
次回のバージョンで修正します。
ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。sen 2021/08/04(Wed) 13:14 No.913Re: 後置文字が機能しないありがとうございます。
よろしくお願いします。tsutomu 2021/08/05(Thu) 22:03 No.914
GioLine proで線形を一括して主要点計算および中間点計算を行うにはどのようにすればよろしいでしょうか。
Re: 線形計算御投稿ありがとうございます。
一括というのは複数のIP点で、それぞれの線形要素を指定して計算処理を
したいということだと思いますが、この機能はありません。
下記の理由から、ご要望が多い機能ですが、実装に至っていません。
・GioLine pro は設計用より施工側をユーザー対象としています。
・線形データは発注者から提供されることを前提にしています
・中心線と左右幅員程度の計算でしたら特に難しくはありませんが、曲線長等の
丸め方法が異なると、計算された座標点が一致しない可能性があります。
僅かな誤差でもIPが数点あるとmm単位の差異が生じる可能性があります。
したがってその誤差を生じさせないためには「発注者」の計算方法と同じにする
必要あり、ユーザー側で丸め方法を選択してもらうことになり、入力データが多く
なります。
要は発注者側の座標データに完全に一致させるのが「面倒」で、一致しない原因
を説明しても理解してくださらないユーザーがいらっしゃるだろう、というのが理由
です。
以上が言い訳ですが、一応実装は検討中です。
ところでIP点は何点必要でしょうか?
中心線以外の幅員は何点必要でしょうか?
教えていただければ幸いです(もちろんどなたでも)sen 2021/06/14(Mon) 16:41 No.886Re: 線形計算>
>ところでIP点は何点必要でしょうか?
>
個人的な経験ですが、
全体の基本線形がある案件の中間部の詳細設計で
前後の取り合わせを含めて30箇所くらいです。
あと、1現場で路線が最大10本必要だったことがあります。
複数の路線を結ぶため交差点3箇所、主路線への取付4カ所
あったことがあります。
>
>中心線以外の幅員は何点必要でしょうか?
>
幅員が「何点」とはどのような意味でしょうか。
横断面を形成する幅員構成の事でしょうか。natsu 2021/06/17(Thu) 08:40 No.890Re: 線形計算>
>・GioLine pro は設計用より施工側をユーザー対象としています。
>
そうなんですね、私は両方に携わるので出来れば設計よりにして
頂けると幸いです。
>
>・線形データは発注者から提供されることを前提にしています
>
これも設計側から渡されるデータによります。
SIMA座標だと仕様から3桁までですが線形計算上は小数点の端数は
フリーで行っていて表示上又は出力上3桁の場合がほとんどです。
なので、設計会社によっては少数点以下6桁まで表示された帳票で
渡されることもあります。手入力になるので正直辛いですが計算は
合います。
>
>・中心線と左右幅員程度の計算でしたら特に難しくはありませんが、曲線長等の
> 丸め方法が異なると、計算された座標点が一致しない可能性があります。
> 僅かな誤差でもIPが数点あるとmm単位の差異が生じる可能性があります。
>
少数点以下3桁では路線計算し直すだけで座標ズレますから。
でも施工で求められる精度次第というところもあり、mm単位の
誤差を許容できない案件だとデータも小数点以下6桁までは必要
だと思います。natsu 2021/06/17(Thu) 08:56 No.891Re: 線形計算natsu 様 お忙しいところ丁寧なご説明ありがとうございます。
まず、
>中心線以外の幅員は何点必要でしょうか?
はい、幅員構成のことで、左右幅杭の計算数です。現行は左右各1点です。
大規模の現場に携わられていらっしゃるのですね。
IP数が30点以上となると、丸め誤差は無視できませんが、ご説明を
読ませていただいた限りでは、中心線はフル桁で計算し、出力だけ
3桁に丸めるという方法でもよさそうですね。
(フル桁というのは各CL等をmm単位に丸めないということです)
小数部6桁出力のご要望もありますね。
精度の面もあるでしょうが、区画整理事業等で全区画の面積合計が
事業計画地の面積と差が出るのを「嫌って」数字あわせをしている、と
いうことはよくあります(面積計算書の座標値は小数部3桁でも実際は
6桁で処理されている等)。
実装については前向きに考えてみたいと思います。
もう1点できれば教えていただきたいのですが、コンサルなどが作成する
平面図の座標系は「平面直角座標系」でしょうか?
そうだとしたらジオイド高によっては現地の路線長さと設計延長に差が出
ます。
橋梁の支間長も違ってきますが、どのように処理されているのでしょうか?
国交省の納品の座標系は「平面直角座標系」だったと思いますが、平面
直角座標系で資材の数量計算をしていれば、厳密には実際の数量と差
が出ると思うのですが・・・
以上、個人的な愚問ですので、ご回答をいただけなくてもかまいません。sen 2021/06/17(Thu) 15:48 No.892Re: 線形計算>
>>中心線以外の幅員は何点必要でしょうか?
>はい、幅員構成のことで、左右幅杭の計算数です。現行は左右各1点です。
>
GioLine proを十分に理解できていないのでちょっと的外れな事を申し上げる
かもしれませんが、その時はご指摘ください。
幅杭が横断面における用地取得位置に設置されるポイントを指すものなら、
造物の切り替えで二重断面になる場合だと同一方向に2点は必要です。
あと作業用のダミー点を幅杭代りに使用する事もありますので幅杭は出来るだけ
多く登録できる方が良いと思います。
ご質問の「中心線以外の幅員は何点必要」が、GioLine proにおける横断面構成の
要素の区切り位置を幅杭として指すものである場合なら横断面を構成する要素の
数だけ必要ですけど、それをを幅杭としてシステム上必要なのか私には分かりかねます。
>
>大規模の現場に携わられていらっしゃるのですね。
>
そんな事ないです、比較的小規模な案件ばかりです。(笑)
規格の小さな道路程曲線が多い傾向にあります。
少し大きな国道工事やバイパス工事に関わる事もありますが、その場合は
特定区間の工事に携わるだけです。
>
>IP数が30点以上となると、丸め誤差は無視できませんが、ご説明を
>読ませていただいた限りでは、中心線はフル桁で計算し、出力だけ
>3桁に丸めるという方法でもよさそうですね。
>(フル桁というのは各CL等をmm単位に丸めないということです)
>
中心点だけでなくシステム上で求められる座標点は全てフル桁で設定していました。
帳票印刷やSIMAデータの出力では桁数を設定できなかったので3桁出力していました。
中には6桁の座標値が印刷された帳票を頂くこともありましたが「稀」です。
>
>小数部6桁出力のご要望もありますね。
>精度の面もあるでしょうが、区画整理事業等で全区画の面積合計が
>事業計画地の面積と差が出るのを「嫌って」数字あわせをしている、と
>いうことはよくあります(面積計算書の座標値は小数部3桁でも実際は
>6桁で処理されている等)。
>
区画整理や国調は経験無いのでよく分かりませんが、個人的には帳票も
計算チェックできるように6桁表示して欲しいですね。(笑)
>
>実装については前向きに考えてみたいと思います。
>
よろしくお願いいたします。
「GioLine pro」では路線全体を登録できないので、いちいちクロソイド
区間を起点側から入力して計算したり、終点側から入力して計算したりと、
正直利便性が悪く感じます。
>
>もう1点できれば教えていただきたいのですが、コンサルなどが作成する
>平面図の座標系は「平面直角座標系」でしょうか?
>
稀に任意座標系の場合もありますが概ね平面直角座標系です。
>
>そうだとしたらジオイド高によっては現地の路線長さと設計延長に差が出ます。
>
色々と問題が内在する案件ですね。細かい話は避けますが…(笑)
設計図面は基準面上に展開されている計画なので、現地に測点を測設したり
境界点を復元するときは縮尺係数やジオイド高を考慮する必要がありますが、
それはトータルステーション自体か電子平板やスマホアプリ側に設定すれば
後は自動で計算して測設できます。
>
>橋梁の支間長も違ってきますが、どのように処理されているのでしょうか?
>
私はそのような橋梁案件には携わった事がありませんので推測になりますが、
下部工の完成時に径間を測定して橋梁の製作に反映させるのではないでしょうか。
ある程度構造計算に余裕を持たせているでしょうし再検討しているかも知れません。
>
>国交省の納品の座標系は「平面直角座標系」だったと思いますが、平面
>直角座標系で資材の数量計算をしていれば、厳密には実際の数量と差
>が出ると思うのですが・・・
>
設計数量と施工数量が多少変わるのは当たり前の事だと思います。
変わってはいけないものもあるでしょうが、変更計上はあります。
不確定要素があるのに緻密な設計をしても無意味だと思います。
ある程度の施工時対応というのは仕方ない事ですし、その方が
現場も対応しやすい事もあります。natsu 2021/06/18(Fri) 21:50 No.893Re: 線形計算丁寧な御投稿、恐れ入ります。
また、拙作をお使いとのこと、ありがとうございます。
幅杭の件、ご指摘どおり、中心点以外は横断構成の属性
に関係なく「幅杭」と表現しています。
この幅杭の計算数は単純に増やすことができますが、設計
上では拡幅計算も必要になるので、増やしただけでは使い
勝手が良くなるとは言えず、悩むところです。
>中心点だけでなくシステム上で求められる座標点は全てフル桁で設定していました。
理由は理解出来ます。
拙作の場合、XY座標値の小数部桁数は最大4桁です。
有名なソフトでは、座標リストは3桁でも、実データはフル桁
で、計算もフル桁に切り換えられる物があるようです。
フル桁処理にすれば、放射トラバースで求めた点を逆放射で計算
したら距離や方向角が合わない、といった「クレーム」もなく
なりますし、メリットは多いと思いますが、拙作は現行の仕様
のままにしたいと思います。変更は比較的容易ですが、計算書
の出力が手計算と一致しない(2点結合トラ)という問題が
ありますので。
>稀に任意座標系の場合もありますが概ね平面直角座標系です。
やはりそうですか。
またまた愚問なので無視していただいて構いませんが、コンサル
は、現場のジオイド高を考慮して設計しているのでしょうか?
現地で測点間距離が100mの道路は、直角座標系では100m
以下になる場合があるはずですが、99.998m等で設計して
いるのでしょうか?
何人かコンサルの知人に尋ねたことがありますが、明確な回答
はありませんでした。
何となくですが、設計は完全に直角座標系上で行われていると
感じています。
したがって構造物の寸法は仮想空間に構築されている訳で、現地
に完成した構造物と寸法が一致することはありません。
御投稿でもTSで補正して測設されているとのことなので、上記の
仮定は正しいようです。
しかし、疑問なのは任意座標系ならそのような変換処理は不要
です。
正直、平面直角座標系のメリットが理解できません。
厳密に位置を確定するのは必要ですが、日本のような地震国では
大地震で地盤が何メートル移動してしまいます。
国土地理院が行っている基準点測量並の精度管理を土木設分野に
求めるのは「酷」だと思っています。
まあ、公共測量基準や施工基準で決められているので文句を言って
仕方ないですが、あまりにもオーバースペックだ、と感じています。
余計な事を書いてしまいましたが、元々のご要望の一括計算は
実装したいと思います。
一応、IP点49点、幅杭(左右5点)で、曲線要素は現行の
曲線要素表を流用し、IP点を入力して、仮計算で中心点を表に
出力し、追加の点をマニュアルで入力後、本計算で座標計算
という感じです。
基本フル桁計算ですが、曲線長の丸め処理の選択は付けようと
思います。
以上、長文お許しください。
お返事は不要ですが、一括計算についてご要望がありましたら
お手数でもお教えください。
有益な情報をお知らせいただき心から感謝しています。sen 2021/06/19(Sat) 01:55 No.894Re: 線形計算どうも私は文章が冗長化する傾向にあるようです。(笑)
また長い文章ですがご容赦ください。
>
>>中心点だけでなく…座標点は全てフル桁で設定していました。
>
>拙作の場合、XY座標値の小数部桁数は最大4桁です。
>拙作は現行の仕様のままにしたいと思います。
>計算書の出力が手計算と一致しないという問題が…
>
私もトラバース計算を手計算でチェックした事ないので、何とも
言えませんが計算上は誤差配分も行われるので手計算で追いきれ
るのですか?
ちょっと話がそれますが、最近の安定計算・構造計算のソフトは
計算書に出力される過程の数値は端数処理されて丸められていますが
計算自体は最後までフル桁(もしくは特定の桁)で計算されています。
手計算で追っていくと途中で数値が合わなくなります。
中心線の路線計算(主要素計算・中間点計算)が4桁止まりだと
他社の設計成果を利用する際に主要点の測点距離がズレていくので
正直なところ嬉しくありません。
>
>コンサルは、現場のジオイド高を考慮して設計しているのでしょうか?
>現地で測点間距離が100mの道路は、直角座標系では100m
>以下になる場合があるはずですが、99.998m等で設計して
>いるのでしょうか?
>
測量時に考慮して測量成果を基準面上に作成します。
なので設計は基準面上で行われるため、設計上100mの道路は現地に
測設する段階で100.002m等になります。
>
>正直、平面直角座標系のメリットが理解できません。
>
小さな局所的な案件なら全くメリットないです。(笑)
逆に高速道路や国交省直轄道路に限らず何kmに及ぶ路線になれば
平面直角座標系でなければ測量と設計が合致しなくなります。
正確に計算で現地に復元できなくなります。
広大で平坦な大地ならいいのですが日本は起伏にとんだ地形です。
また何枚ものプレートが重なり重力の方向が複雑な位置にある国です。
基準面を作ってその基準面上で考えなければ全体の整合を図る事が
困難になります。と言っても完全には合致できませんけど…(笑)
>
>厳密に位置を確定するのは必要ですが、日本のような地震国では
>大地震で地盤が何メートル移動してしまいます。
>
プレート運動で年間数センチの移動もしてますよ。
大地震で地盤の移動があると測地成果の整合が大変になります。
>
>国土地理院が行っている基準点測量並の精度管理を土木設分野に
>求めるのは「酷」だと思っています。
>
少し誤解があるように思います。
「同じ考え方で同じ基準面で考えてください。」
と言っているだけで同じ精度を全ての測量や施工に求めている
訳ではありません。
測量で言えば国土地理院が行う基準測量とその他の自治体が行う
公共測量でも違いがありますし、等級によっても使用する器材や
観測上の制限、観測結果の精度が違います。
そして施工に至っては幅員や高さ・長さが構造物によって許容される
施工誤差があります。
>
>一括計算についてご要望がありましたら…
>
考えてみます。natsu 2021/06/19(Sat) 09:52 No.895Re: 線形計算長文、ありがたく読ませていただいています。
>手計算で追いきれるのですか?
結合トラバースは昔ながら手法ですから、計算書を手計算
でもチェックできますが、2点結合は計算書の出力がフル桁
ではないので手計算ではチェックが難しいです。
>中心線の路線計算(主要素計算・中間点計算)が4桁止まりだと
>他社の設計成果を利用する際に主要点の測点距離がズレていくので
ズレる可能性大ですね。
「CAD による図面作成要領 土木編」(東日本高速道路株式会社他)の
主要点座標は5桁でした。4桁は厳しいかもしれません。5桁への
変更はそれほど面倒ではないので、検討してみます。
構造や水理のプログラムは昔からフル桁でしたが、測量の
路線トラバースは閉合誤差の配分が1mm、1秒単位という「伝統」
がいまだに踏襲されています。対数表と算盤の時代と同じです。
フル桁処理ならプログラムも簡単で助かるのですが、業界の
慣習みたいです(作業基準等には記載がありません)。
それと、単線路トラバースではなく、GPSが主流みたいです。
>測量時に考慮して測量成果を基準面上に作成します。
>なので設計は基準面上で行われるため、設計上100mの道路は現地に
>測設する段階で100.002m等になります。
やっと知りたかった事が分かりました。ありがとうございます。
コンサルが平面直角座標系で設計するのは理解出来ますが、素人的
には、構造物のサイズが基準面上のサイズで、現場で構築される
サイズと異なり、設計図面の数値と最初から異なる数値で施工する、
というところに違和感があります。
施工側の方にそのあたりの事をお訊きすると、「施工誤差の範囲
内だから・・・」といったお答えです。
結局最後は施工誤差で落ち着いてしまうようですね。
話は違いますが、距離に拘る割には測角には無頓着のように
感じます。1秒読みのTSを使うケースは希でしょう。
仕方がないとは思いますが、土木特有の事情かもしれません。
大規模建築ではない話しです。
いろいろ教えていただき大変勉強になりました。
ありがとうございました。sen 2021/06/19(Sat) 17:19 No.896Re: 線形計算>>手計算で追いきれるのですか?
>結合トラバースは昔ながら手法ですから、
計算内容を理解し可能な限り手計算で確認する事は
大事な事ですが正直なところ全く出来ていません。
業務に忙殺されている事を言い訳にして自分の未熟さ
に目を閉じているのが正直なところです…orz
>
>「CAD による図面作成要領 土木編」(東日本高速道路株式会社他)の
>主要点座標は5桁でした。4桁は厳しいかもしれません。5桁への
>変更はそれほど面倒ではないので、検討してみます。
>
何桁まで計算すればソフト間の計算ズレが解消されるのか不明ですが、
可能な限りご対応頂けるのならありがたいです。
今、貸与されている県道の設計データをCADデータと計算書で見比べて
いますが計算書は全て3桁まるめされています。
構造物の位置関係を知りたいのでCADデータからIP座標を9桁まで読み取り
曲線要素を入力して他のソフトで路線計算していますが微妙に計算が合いません。
主要点の測点距離とか計算で求められた曲線要素が少数点以下3桁で出てきます。
内部の計算の丸め方なのか、IP座標が9桁では足りないのか、CADデータ自体の
精度なのか、CADの読み取り精度なのか、考えればきりがありません。
ある程度計算が合えば後は致し方ありません…(笑)
>
>構造や水理のプログラムは昔からフル桁でしたが、
>
そうですか。
私が使用していた擁壁の構造計算プログラムは帳票の過程ででてくる
丸められた値で計算が行われていたので、帳票を手計算で追うことが
出来ていました。ソフトメーカーによって仕様に違いがあったのですね。
>
>対数表と算盤の時代と同じです。
>
すみません、上司の昔話でしか知りません…(笑)
>
>それと、単線路トラバースではなく、GPSが主流みたいです。
>
県市町の小規模な業務では単路線トラバースは主流です。
市町の仕事の場合、業務数量に基準点が「1点」しか計上されて
いないケースもあります。
「1点」や「2点」では基準点測量になりませんが、これは発注側の
予算の都合です。そして中小のコンサルはそれに応えてサービスする
のも仕事です…(笑)
ただ県内大手のコンサルは単路線でも厳密網計算しています。
大手は国交省の業務も行っていますから業務で使い分けるより作業方法
を統一した方が効率的だから厳密網で基準点の計算を行っているのでしょう。
ただ中小のコンサルは大手の下請けをしていない限り、業務的に「網」
を組むような仕事がありませんから、厳密網計算のプログラムを持って
いないところも多々あります。
まして施工側で起工測量する場合など、国交省直轄の大規模事業を別に
すれば皆無だと思います。
施工サイドの有名なソフトでも基準点測量はトラバース計算ですし、
対回観測によるデータのインポート機能もありません。
対回観測しても手簿計算、記簿計算まで手計算しないとトラバース計算
に進めません。おそらく0.5対回までしか想定していないようです。
>
>素人的には、構造物のサイズが基準面上のサイズで、現場で構築される
>サイズと異なり、設計図面の数値と最初から異なる数値で施工する、
>というところに違和感があります。
>
うーん、感覚の違いでしょうか。私はその方がいいと思います。
どんなに厳密な施工をしても設計どおりには施工できませんし…。
そもそも計画高を基準に構造物の延長等が決まると設計変更したときに
同様の計算が必要になります。そしてそのために再測量する必要も
あるでしょう。
結果、手間ばかり増えてミスを誘発する可能性も大きくなります。
基準面で考えて、当該区間に設定された平均値の縮尺係数やジオイド高で
施工する方が理にかなっていると思います。
それに結局は、
>
>「施工誤差の範囲内だから・・・」
>
です。
施工誤差の許容範囲より縮尺係数やジオイド高を考慮した寸法差の方が
小さいです。
巨大プロジェクトなら無視できないでしょうが、一般的な工事なら問題
になりません。
>
>話は違いますが、距離に拘る割には測角には無頓着のように感じます。
>1秒読みのTSを使うケースは希でしょう。
>
1秒読みのTSを使う業務って限られていますよね。
ある程度は施工の「遊び」というか「余裕」という幅だと思っています。natsu 2021/06/19(Sat) 20:02 No.897Re: 線形計算追記です。
>
>GPSが主流みたいです。
>
GNSS測量が主流かどうかは業務によると思います。
与点が近傍にない場合は与点設置のためGNSSを行って与点を設置し
TSで基準点測量をします。
局所的な観測ならGNSS測量で基準点を設置するよりTSで測量する方が
精度的には圧倒的にいいです。
あとGNSS測量でもVRSで単路線はありますよ。
トラバース計算ではありませんが。natsu 2021/06/19(Sat) 20:11 No.898Re: 線形計算追記 ありがとうございます。
GPSに限らず、ドローンの空撮からの「図化」とか新しい技術が目白押し
ですが、個人的には?かな
投資に見合うかどうかも疑問です。
国交省がやっている ICT施工も ? です。 莫大な税金が投入されて「開発」
さtれているのでしょうが、日本の安い人件費に勝てるのか、大いに疑問です。
先の投稿で小数部5桁は簡単と書いてしまいましたが、その後試みたところ
データベースの制約から、現行の4桁から5桁への変更は不可能との結論に
至りました。
回避策はありますが、さしあたって4桁で作ってみたいと思います。
一応IP数は50程度を上限としますが、当然誤差が出るでしょう。
拙作は人気がないので一括計算を実装すれば少しは「売れるか」という浅ま
しい期待もあります。sen 2021/06/20(Sun) 06:28 No.899Re: 線形計算>
>ドローンの空撮からの「図化」とか新しい技術が目白押しですが、
>個人的には?かな
>投資に見合うかどうかも疑問です。
>
以前勤めていた会社が導入する際にメーカーの担当者と話しました。
ドローンの写真測量はまだ詳細設計に使えるレベルではありません。
ですが、大規模工事における土工の進捗管理等の許容誤差が大きい
ものであるなら実用されているようです。
人が直接観測できないような斜面災害などは西日本豪雨災害において
使用されていたそうです。
ただ搭載されるカメラのセンサーサイズがものを言うので、メーカー
曰く自社で精度の必要な案件の場合はフルサイズセンサーを搭載した
5千万画素以上のカメラを使用するそうです。
レーザーを搭載したドローンなら標高差1cmらしいので実用的
ですが、3千万円以上しますから安易には導入できないでしょう。
>
>国交省がやっている ICT施工
>
じわじわと浸透してきているとは思いますよ。
国交省の工事を行うような規模の大きな施工会社は県のバイパス工事
などでも使用していましたし、大手ではありませんが全ての工事を
ICT化して年間10億円以上売り上げている施工会社もあります。
ICTとまでは言わなくてもTOPCONの杭ナビ+スマホアプリはかなりの
施工会社が導入していますし、トータルステーションのソフトも
土木工事に特化したソフトが入っていて、昔みたいに測量業者に
頼らなくても計算や丁張が容易に設置できる時代になっています。
>
>データベースの制約から、現行の4桁から5桁への変更は不可能
>
データベースは昔GIS業務を担当していた時にAccessとVBAをかじった
程度なので、私にはGioLine proが使用しているデータベースの制約
については分かりかねますが不可能なのですね。
できれば6桁以上を期待していたのですが残念です。natsu 2021/06/23(Wed) 00:44 No.903Re: 線形計算隠居生活なので、最新技術を使いこなしている方から、
生情報を聞く機会がないので、解説に感謝しています。
土木分野も二極化かもしれませんね。
資本力はもちろんですが、ICTを使いこなせる技術者の養成
は大変だと思いますし、先端技術はすぐに陳腐化するので、
導入はハードルが高く、結局外注かも?
>できれば6桁以上を期待していたのですが残念です。
申し訳ありません。
座標ではなく計算のパラメータと考えれば有効桁数が
多い方がよいですが、座標は通常mmが最終値。
6桁の算出元の座標は3桁なので、座標値ではなく計算
過程の変数ですね。
有効6桁の座標リストを「納品」するコンサルが高精度
の計算をしているとは限りませんし、小数部の桁数を
増やすと、座標計算上「面倒」が起きます。
2点の座標点の比較は多用される処理ですが、フル桁
で最後の数字が違うだけ異なる座標点と判断するか、
といった問題です。
また、3桁と6桁の浮動小数の比較も無意味です。
以上、natsu様には「釈迦に説法」の内容で失礼お許
しください。
上記は、今でもたまに「座標値6桁に」というご要望
をいただくので、それらの精度フェチ様への「言い訳」
です。sen 2021/06/23(Wed) 17:01 No.905
Ver.7.241にバージョンアップを行ったのにVer.7.233と表示される。
Re: 測量ソフト更新Ver.7.240 からバージョンアップ方法が変わりましたので、バージョンアップ
のお知らせに記載しています。
お手数でも、GioLine pro サイトの、
・会員専用
・アップデート方法
をお読みください。
Ver.7.233が正常に起動するなら、Ver.7.241の解凍先のフォルダー
が間違っているだけです。
・インストールに失敗した時sen 2021/06/20(Sun) 17:57 No.901
G様から試用版のインストールトラブルのメールをいただいたので
以下に転載します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
GioLine pro 試用版のインストールを試みておりますがうまくできません。
ダウンロードファイル書庫から
Gio trial6 をダウンロードして
デスクトップに展開しました
エクスプローラーからsetup を管理者として実行すると
インストーラーの起動まで進むのですが
その途中で
「インストールパッケージを開くことができません・・・」
という表示が出て止まってしまいます。
何か問題があるのでしょうか?
ちなみにPCはWindows10
セキュリティソフトはノートンを使用しております
念のためインストール作業時は無効にして
行っております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Re: メール転載(解決)原因が分からないので、旧版をダウンロード書庫に再アップしました。
[旧バージョン]にあります。
旧版は問題なくインストールできたそうです。
なお、
インストールパッケージを開くことができません
を検索すると情報が得られますが、原因の特定はできて
いません。sen 2021/06/16(Wed) 17:34 No.888
舟山と申します。
Ver.7.240のメールが未着の為連絡致しました。
funayama5470@ybb.ne.jp
で登録していたためそちらのアドレスには届いております。
アドレス変更をお願い致します。
Re: ver.UPメール未着メール未着の件、申し訳ありません。
次回は変更後のメルアドへ送信させていただきます。
追伸
当方にはメルアド変更依頼のメールが残っておりま
せんでした。sen 2021/06/04(Fri) 15:46 No.884
大量の迷惑投稿が行われたため、御投稿いただいた記事は「過去ログ」
に移動してしまいました。
お手数でも画面上部にある[過去ログ]ボタンをクリックしてご覧ください。
なお、対策を講じましたが、100%迷惑投稿を遮断することはできないの
で、今後も掲示版に投稿された「怪しいサイト」へのリンクは開かないで
ください。
【お願い】
御投稿後3分経過しないと再投稿はできません。
URLは記載できません。
Windows10で GioLine.exe を起動する時は必ず「管理者として実行」とありますが、毎回必要でしょうか。試用版をインストールして試していますが、インストールと初回起動時に管理者で実行しましたが、その後は、管理者入力画面が表示しないで起動しております。
管理者のパスワードが毎月変更になり、なかなか開示されないため導入を思案しております。
Re: 起動についてohba様 御投稿ありがとうございます。
ご質問の趣旨は十分理解できますが、原則的には
「管理者として実行」をお願いします、と回答するしかあ
りません。
ただし、ohba様がお試しになったように、私の方でも管理
者権限でなくても動作に不具合が生じた経験はありません。
開発言語のDelphi 7 はWindows xp 時代の物で、
Windows Vista 以降の仕様に対応していませんが、
GioLine pro は Windows 10 での運用を推奨している
ように、プログラムである程度現在の仕様に合わせています。
なお、ユーザー様から1件だけですが、座標簿への登録が
出来なかったとのご報告いただいています。
いろいろな情報があり確実な事は言えませんが、管理者権限
が無い場合、レジストリ操作を伴うソフトの運用に支障が出
るといわれています。
GioLine pro にレジストリの読み書き処理は含まれていま
すが、読み書きができなくても動作に支障が生じる部分では
ありません。また、管理者権限外で運用しても算出される数値
に誤りが出るといった事もありません。
歯切れの悪い回答になりますが、
「開発者としては、100%管理者権限外での運用
を保証することはできません」
と回答させていただきます。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
追記
この掲示版は「掲示版荒らし」の大量投稿で不具合が生じ
ていますので、後日御投稿を下記の掲示版へ移動させてい
ただきます。
https://sites.google.com/site/giolinecom/bbssen 2021/01/06(Wed) 21:52 No.669Re: 起動についてご丁寧な回答頂き有難うございました。ohba 2021/01/12(Tue) 11:47 No.672Re: 起動についてご購入ありがとうございます。
何か不具合がありましたらお知らせ下さい。sen 2021/01/12(Tue) 16:15 No.673
ここ数日一晩に30件以上の投稿(主に偽Brandの宣伝)のため、
ユーザー様からの御投稿が全て過去ログに移動してしまいました。
お手数でも画面上部にある[過去ログ]をクリックしてご覧ください。
「荒らし」対策として、
・投稿後3分間は再投稿できません
・特定の文字が含まれているコメントは投稿できません
・コメントに記載できるURLは1個のみです
の制限を加えました(遅すぎましたが)。
通常の御投稿で支障が出ることはないと思いますが、万一投稿が拒否された
場合はお手数でもメールでお問合せください。
その他、タイトルの文字数制限の設定が少なすぎたので、全角25文字までに
変更しました。
過去ログに保存されていた不法投稿は削除しました。
Re: 掲示版荒らしについて(お願い)迷惑投稿の拒絶処理が機能しているようなので、以下の機能を変更しました
・再投稿30秒後に可能
・URLは3個までsen 2020/12/19(Sat) 11:29 No.663
先日2台分ソフト購入した者です。
2台のPCともドライブ4台で運用しています。そのうちCとDがSSD、EとFはめったに使わない倉庫用のHDDです。
このためプログラムはC、普段使うデータはDとしているのですがGiolineのインストール先がどうしてもEドライブとなってしまいます。
BIOSでこれらのドライブを起動しないようにできるかと思ったのですが設定がありませんでした。仕方なくEとFのドライブのコネクタを抜いてハード的に認識できなくしました。これで一方はCドライブ、もう一方はDドライブにインストールとなりました。
2つのPCは会社用と自宅用なのですができるだけ同じ環境を作って運用するようにしています。ですのでできれば同じCドライブにインストールしたいと考えています。
そこで要望なのですが、将来的にインストール先のドライブが選べるようにしていただけると大変ありがたいです。
Re: インストール先宮本様、ご迷惑をお掛けして申し訳ありません。
また分かりやすく状況をお知らせいただき感謝しています。
ご要望のインストール先のドライブ指定は残念ながら困難だと
考えています。
試用版に使っているインストールソフトは開発言語のDelphi7
にバンドルされていたInstallShieldという当時は主流だったソフト
ですが、Windows xp 時代の製品です。
現在試用版はCドライブへインストールする設定になっていますが、
ご指摘いただいた不具合が生じています。インストール先を変更
出来るようにしても、指定したドライブにインストールされる保証は
できそうもありません。
InstallShieldを最新版への更新(非常に高価です)も考えたので
すが、開発言語に対応していないため乗り換えにはリスクがあり断念しました。
言い訳が長くなって申し訳ありません。
大変恐縮ですが、以下の件お時間のあるときで結構ですの教えて
いただけないでしょうか?
1.SSDとHDDを2台ずつ積んだPCとのことですが、御購入時からその構成でしたか?
それとも、ご購入後にSSDorHDDを増設されたのでしょうか
2.Windows のシステムファイルはどのドライブにありますか?
3.最新版へのアップデートはインストーラー付でできるでしょうか?
以上、よろしくお願いいたします。sen 2020/11/22(Sun) 11:57 No.539Re: インストール先早々の返信ありがとうございます。
1.SSDとHDDを2台ずつ積んだPCとのことですが、御購入時からその構成でしたか?
いいえ、最初からその構成では高くつくのでどちらも自分で入れ替えました。
2.Windows のシステムファイルはどのドライブにありますか?
ともにCドライブです。ただしユーザーデータとかページファイル、スワップファイルは移動しています。
3.最新版へのアップデートはインストーラー付でできるでしょうか?
Cドライブ用、Dドライブ用でそれぞれアップデートしました。
インストール先ドライブの選択は難しいようですね、インストール時にハード的にCドライブのみの構成にしてしまえばいいのですが、先に書いたようにDドライブにシステムのユーザーデータとかキャッシュとか色々移動しているのでWindows起動時にエラーになってしまいます。それらをCドライブに戻せばいいのでしょうがなかなか面倒で。。。。
いずれにしてもプログラム自体は問題なく動いていますのでこの件は自分の運用方法で解決いたします。ありがとうございました。宮本 2020/11/28(Sat) 08:27 No.542Re: インストール先お忙しいところ丁寧なご回答ありがとうございます。
PCの構成をご購入後に変更されているとのことなので、想像するに、
購入時のCドライブ(HDD)をクローンソフトでSSDへコピーし、SSDのドライブレター
を C に変更されたのだろうと思います。
インストーラーの不具合なので当方でも調べてみましたが、100%安全な
方法は見つかりませんでした。
申し訳ありませんが、起動ドライブをCに統一することは「不可能」という
結論です。
今のところ動作に問題はないようですので、ご不便でも現状のままでの
運用をお願いします。
ありがとうございました。
追記
2SSD,2HDDとは強力なPCをお使いですね。PCにもお詳しいようで、そんな方
に拙作を選んでいただき光栄に思います。
今後もよろしくお願いします。sen 2020/11/28(Sat) 16:50 No.543