Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
PCコードが接続するたびに違うため認証されない
Re: PCコード困りましたね
PCコードがネット接続(テザリング接続とのことですが)の度に
変化するということは考えられません。
MACアドレスで検索して調べてください。
PCコードの取得方法のページで「注意喚起」しているつもりで
すが、お読みになられなかったのでしょうか?
認証トラブルに説明していますが、メールでお送りいただいた
有線接続による認証コードの再発行はできません。
ただし、テザリング接続で、PCコードが異なる証拠として、
GioLine pro の起動画面に表示されるPCコードの画像を3枚、
お送りください。
写真の場合はコードの文字が識別できる物をお願いします。
この掲示板へも画像を添付できます。
なお、画像を見てから判断しますが、返金も選択肢です。Re: PCコードテザリングでネット接続をした場合、最近のスマホ等では
セキュリティー上の観点から、MACアドレスをランダムにする
機能があり、今回のような「トラブル」が生じてしまいました。
私の認識不足が原因です。
「MACアドレスのランダム化」で検索するとこの件の情報が
が多数ヒットします。
wifiのランダム化については承知していましたが、知識不足
でした。
サイトの「PCアドレスの取得方法」もテザリング接続での
取得は対象外と、説明を書き変えました。
冨澤様には認証コードを再発行しました。
お礼が遅くなりました。早速のご指導ありがとうございます。
しかしながら、当方の勉強不足かもしれませんが、当方の土木CADで幅杭のチェックしますと座標値が合いません。再度確認ですが、BC方向はBC点座標又は直線部の点座標、IP入力はIP点ズバリの座標値でよろしいのですね?すばらしいソフトで重宝しています。今後も使い続けて行こうと思いますのでご指導宜しくお願いします。


Re: 単曲線の幅杭計算関連のお礼と追加ご丁寧な御投稿、恐れ入ります。
幅杭の座標値が合わないとのことですが、中心点の座標値は一致している
ということでよろしいでしょうか?
以下は、中心点は「正しい」という前提での回答です。
なお、中心点が正しいなら入力データに間違いはありません。
また、中心点が合っているなら、お使いのCADと幅杭の座標値のズレは
最大でも1mm程度だと思います。
僅かな誤差が生じる原因は、
1.内部演算精度の違い
2.処理方法の違い
3.投影補正等の補正係数の差
4.座標値の丸め方法の違い
等が考えられます。
単曲線のような応用測量と呼ばれる処理には「基準」がありません。
左右幅杭の座標値の算出は、中心点からの「放射」計算で求められている
のではないかと想像します。
GioLineでは、円弧の中心座標(円心)を逆算し、左右幅杭座標値は
円心ー中心座標の直線の内分・外分で求めています。
これは、三角関数を使わないためです。
また、手法の違いにかかわらず、Rが小さいと座標値の差が大きくなる
可能性があります。
単曲線座標は20年以上前に作った物ですが、致命的なバグのご報告を
いただいた記憶がないので、大きな問題は無いと思います。
なお、CADで算出された左右幅員をGioLineに登録し、左右幅杭間を結線し、
プロット画面上で中心点とどの程度ずれているか確認してみてください。
結線が中心点を通過する可能性はほぼゼロです。
再質問の時は、入力データとCAD,GioLineの計算結果をお知らせください。
宜しくお願いします。
単曲線の幅杭計算において入力条件のうち、「IP」はわかりますが、「BC方向」というのは何を入力すれば良いのでしょうか?


Re: 単曲線の幅杭計算関連ご投稿ありがとうございます。
BC方向には、BC点、ひとつ前のIP点などを
入力してください。
上手くいきました。これからは、有効に利用させてもらいます。
また、わからないことがありましたらお願いします。
ありがとうございました。
クリックしても画面が動かないのです。
メールは全部届いていますよ。
返金などは考えていません。利用したいだけです。
試用版のtp機はうまく利用できたのに・・・・。
もう少し頑張ってみます。
Re: 画面が固定している認証が取れたのにクリック出来ないという事は
考えらない。
https://gioline.sakura.ne.jp/GioLine02/index.php/get_license/
の「5.認証コードが正しかった時・・・」
の画像が出ていますか?
>試用版のtp機
tp機とは何のことでしょうか?
>返金などは考えていません
原則返金はしませんが、これだけ手こずると、解決しそうも
ないです。
メールが届いているのは、いちいちメルアドを私が
入力しているからです。
メーラーからあなたのメールに直接返信すると送ることが
できません(エラーで)。
メルアドは間違っていませんが、メールの設定のどこかに
間違いがあると思います。管理人
2022/01/28(Fri) 15:51 No.1152
質問を転載
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
試用版からVer7.251にupしたのですが、GinLineの最初の画面がでて認証もできますが、それから先に進めません。何が悪いのですか?
再起動したときに、Win 11 になったのが悪いのですか?
教えてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この方とは3週間近くメールのやり取りをしていますが、いただいた
メールに返信ができない(メルアドが見つからない)ため、掲示板
への御投稿をお願いしています。
今回は「問い合わせフォーム」で上記の質問が届きました。
以下回答
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
>それから先に進めません
とはどういうことですか?
認証ができれば起動画面のボタン類は全て機能しますから、やりたい
機能のボタンをクリックすればよいはずです
>Win 11 になったのが悪いのですか?
関係ないと思います。
返金可能ですので、ご検討下さい


お世話になります。また御多忙のところ恐縮です。
APAデータ読込後、放射(3D)へデータ書込みを行う場合、
例えば後視点が"0度0分0秒"でなく"359度59分57秒"等の場合には計算実行時に於いて"3秒"分が加味されていないようです。
自身で実行時にデータ修正すれば良い事なのですが.........。
今後、御検討下されば幸いです。
(観測手簿の水平角結果はOK)


Re: 後視点が"0セット"以外のトラバース計算ak様 ご指摘ありがとうございます。
調べて修正したいと思いますが、前回ご指摘をいただいた部分等
を修正したバージョンを近日中に公開しますので、その後になっ
てしまいます。
ak様にはフリー時代から何度もご指摘をいただき感謝しています
が、今回も重大なバグのご指摘ありがとうございました。sen
2021/11/02(Tue) 18:40 No.973
Re: 後視点が"0セット"以外のトラバース計算ご指摘いただいた件を調べていますが、一つお尋ね
します。
添付画像(合成ありがとうございます)の左上部
(3Dの方向点入力部)が見えないのですが、方向点
には器械点と同じ点を入力されているのではないで
しょうか?
同点だと北が後視点になるので3秒差が出ます。
後視点に器械点から359-59-57にある点を指定すれ
ば3秒の差は生じないと思いますが・・・
なお、APAデータの器械点、後視点の点名は3D転送
時点名ボックスに入力されます。
その点が座標簿に登録済みなら後視点を基線とし
て放射計算が実行されます。sen
2021/11/04(Thu) 08:41 No.977
Re: 後視点が"0セット"以外のトラバース計算こんにちは。此度はお世話になります。
念の為、計算時に使用した器械点・後視点をお知らせ致します。
(平面直角座標系の為、一部塗り潰しています)
APAデータから直接、放射のデータ入力ができる機能はとても便利な機能ですが、
現行では注意が必要な場合が有ります。
それは、TS観測時に後視点を視準した時に0度0分0秒(所謂"0セット")ではなく
任意で角度入力(例えば0度0分5秒等)をしていた場合です。
APAは"生データ"なので当然ですが"観測値"を記録します。
それ故、測量計算をする場合に必要な値を得る為には当然手簿作成をし、
実際の"観測結果"を観る必要があります。
後視点視準時に"0セット"の場合は、"観測値=結果"となるのでAPAデータの観測値を
そのままプログラムにデータセットしても問題起こりませんが、それ以外(角度任意入力)
の場合は手簿計算後の"結果"の値を採用しなければなりません。
そうでないと観測手簿を完全に無視してしまう事になります。
現在でも"0セット"でなく5秒や10秒プラスして観測を始める方はいらっしゃいます。
一応、注意喚起する意味でも投稿させていただきました。ak
2021/11/05(Fri) 10:56 No.981
Re: 後視点が"0セット"以外のトラバース計算ak様 お忙しいところ丁寧な解説ありがとうございます。
おっしゃるとおり、APAに記録された後視点への
方向角を放射(3D)では使わず、器械点から後視点
への方向角を計算しています。
したがって、APAデータを無視しているいえます。
私が誤解しているのかもしれませんが、最初の御投稿
にある、359-59-57 の角度は器械点−後視点への方向角
ではなく、ゼロセットと同じ任意の角度ということで
しょうか?sen
2021/11/05(Fri) 11:35 No.982
Re: 後視点が"0セット"以外のトラバース計算肝腎なことを書き忘れていましたので追加します。
御推測の通り、後視点でゼロセットで観測したデータで
ないと放射3Dでは計算できません。sen
2021/11/05(Fri) 14:33 No.983
Re: 後視点が"0セット"以外のトラバース計算"御推測の通り、後視点でゼロセットで観測したデータで
ないと放射3Dでは計算できません。"
了解致しました。
使う側もその点理解していないと、ケースバイケースで
それなりの結果が出てしまうので事故に繋がらないよう注意が必要です。
ありがとうございました。ak
2021/11/05(Fri) 18:50 No.984
Re: 後視点が"0セット"以外のトラバース計算返信が遅くなり失礼しました
ただ、放射トラでゼロセットをしない理由が
理解出来ません。
マイクロメーターで測角していた時代なら
0にセットすることが事実上困難でしたから、
後視点がゼロでないことは普通のことでしたが、
コリメーターで角度が測定され、0セットボタン
があるのに何故利用されないのでしょうか?
計算が1ステップ増えますし・・・
注意喚起はマニュアル改訂時にゼロセットの件
を記載したい思います。
いろいろありがとうございました。
今後もよろしくお願いしますsen
2021/11/06(Sat) 15:57 No.987
Re: 後視点が"0セット"以外のトラバース計算敢えてゼロセットにしないのは、単純に昔の名残でしょうし、現行機器では特段意味のあるものでは無いかと思います。只実際にはこのように観測している方はまだまだいらっしゃるのが現実です。間違ったやり方でもないので....。ak
2021/11/07(Sun) 09:27 No.990
Re: 後視点が"0セット"以外のトラバース計算やはり「慣習」のような物なのですね。
個人的には観測値がゼロというのは素人ぽく見えるからかな?
等と邪推していました。
よくあるケースということなのでAPAデータの最初のF行の測角値
がゼロでないときは3D計算時に「警告」表示を出すようにしたい
と思います(次バージョンで)。
現在APA処理は半対回の手簿を作成するだけで、実用性はなく、
座標計算処理の実装のご要望はいただいています。
じつは数年以上前に半〜3対回データで手簿、距離計算書他、各種
トラバース計算、座標登録までの処理ソフトは開発済みで、ある
会社が販売しているシステムに組み込まれています。
したがってGioLine pro に組み込むことは比較的簡単に実現でき
ますが、現状の価格でも「高い!」ということでほとんど購入し
ていただけませので、実装して値上げは現実的ではありませんし、
元々は土木現場での施工管理用に開発を始めた物なので、対回が
必要な方は専門メーカーのソフトを購入されるべきだと思ってい
ます。
したがって、APA関連の機能アップは今後も予定していません。
長々余計な事まで書いてしまい、失礼しました。
御丁寧な対応をしていただき感謝しています。sen
2021/11/07(Sun) 11:22 No.991
ジオラインが開きません
松永より
Re: ジオラインがマツナガ様
開かないというのは、具体的にはどういう状況ですか?
何かエラーメッセージが出るとか、もう少し具体的に
教えてください。
よくある質問もお読みください。sen
2021/10/04(Mon) 21:36 No.935
いつもお世話になります。
既に御存知でしたら恐縮ですが、"A"と"M"が逆になっているようです。
些細な事ですみませんが、一応御報告まで。
Re: コンバート⇒SIMA画面にてak様、お忙しいところ画像添付でのご報告、ありがとうございます。
まったく気が付いていませんでした。
プログラムを作った後は全く使う機会がないので、このような
お恥ずかしいミスが他にもあると思います。
次回のアップデート時に直します。
また不具合など、お気づきになられましたら、お手数でも
お知らせ下さい。
ありがとうございました。sen
2021/10/03(Sun) 14:18 No.933
昨日(09/25 16時)に GioLine pro 新サイトを公開しました。
今までのGioLine pro のトップページから新サイトへ移動できます。
なお、今までの GioLine pro サイトはデザインが変更されており、
ファイルのダウンロードはできません。
Gio_memberとGioLine Help はデザインを変更していませんが、
編集(更新)ができません。
閲覧していただくことはできますが、年内に閲覧ができなくなります。